OODAとは何か
OODA(オーダー)とは、オブザーブ(観察)、オリエンテーション(方向付け)、ディサイド(決定)、アクション(行動)の頭文字を取ったもので、戦闘機パイロットの意思決定理論から生まれた概念です。ビジネスの現場でもこの理論を活用し、さまざまな状況の変化に柔軟に対応するための戦略として用いられています。デジタルマーケティングの世界では特に重要とされ、マーケティング活動のPDCAサイクル(Plan, Do, Check, Action)と並んで重視されています。
OODAループの各フェーズ詳解
OODAは4つのフェーズから成り立っています。最初に「オブザーブ」、つまり観察するフェーズです。ここでは市場の動向、競合の情報、顧客の反応、自社の状態等をすべて目の前の情報としてキャッチアップします。次に「オリエンテーション」、これは方向付けを示し、先ほど得た情報を解釈し、意味付けをします。続くのが「ディサイド」、情報に基づいた判断を下し、何をすべきかを決定するフェーズです。最後に「アクション」、ここで最終的に策定したプランを実行に移す段階となります。これら4つのフェーズを繰り返すことで漠然とした市場の変化を掴み、自社の方針を素早く立て直すことが可能になります。
OODAループとデジタルマーケティングの関連性
デジタルマーケティングにおけるOODAループの利用は、自社のウェブサイトやSNS、メールマーケティングなどの実行結果や反響をリアルタイムで観察し、それに基づいて保有しているデジタルマーケティングの戦略やプランを素早く見直し、適応させるために欠かせないフレームワークです。デジタルマーケティングの特性上、結果のフィードバックが早く、PDCAサイクルのスピードが速いため、更にそのスピードを上げるOODAループはデジタルマーケティングの戦略形成において非常に有効なツールと言えます。
OODAループの活用法とその効果
OODAループをデジタルマーケティングに活用することで、市場の変化に素早く対応し、チャンスを最大限に生かすことが可能になります。例えば、競合会社のプロモーション活動を「オブザーブ」し、それが自社の活動にどのような影響を及ぼすかを「オリエンテーション」し、「ディサイド」と「アクション」で早急に対抗策を練って実行するなどの活動が可能です。これにより、一つ一つの行動が会社の目指す方向により効果的に結び付き、結果としてマーケティング効果の向上を実現することが期待できます。
デジタルマーケティングの相談はこちらから
インティメート・マージャーでは、データの分析・解析のみならず、AI技術・データ活用コンサルティング力・商品開発力といった強みを生かし、Web広告の獲得単価の改善・ブランディング広告の評価・ポストクッキー(クッキーレス)ソリューション・データに関するプライバシー保護対策など、さまざまな最新のデジタルマーケティング施策で企業の課題を素早く効率的に解決します。